生命保険金の受取人の変更は遺言でもできます。
KASUYA税理士法人

生命保険金の受取人を遺言での変更

 生命保険金の受取人を遺言で変更したいとする相談を受けることがあります。その場合の遺言書の書き方について説明いたします。

 

 保険法44条では、遺言による保険金受取人の変更について、保険金受取人の変更は、遺言によっても、することができるが、その遺言による保険金受取人の変更は、その遺言が効力を生じた後、保険契約者の相続人がその旨を保険者に通知しなければ、これをもって保険者に対抗することができないと定められております。

 

 遺言によって、保険受取人を変更するには、「その遺言が効力を生ずる」必要がありますので、その遺言書が法的に有効なものでなければなりません。また、相続人が、保険者に遺言による変更された保険金受取人を通知する必要があります。その通知がされる前に、保険金を保険契約上の保険金受取人に対して支払われてしまった場合には、遺言で指定された保険金受取人は保険金を受け取ることはできません(保険法44条2項)。

 

 ところで、死亡保険金を、保険契約者である遺言者が保険金受取人の変更ではなく、保険金受取人以外の配偶者に遺贈すると遺言書に書いていた場合には、その保険請求権が保険契約及び法律の規定によって定められた保険金受取人の固有の権利に該当し、生命保険契約で指定された保険金受取人が優先されます。すなわち、生命保険の死亡保険金は遺言者の財産ではないため遺贈することはできません。そのため、自己の財産でないものを遺贈する遺言は無効とされています。よって、保険契約に定められた保険金受取人が受け取ることになります。

 

 生命保険金の受取人を変更するときには、該当する生命保険契約の保険金受取人を変更することが明確にわかるように遺言書の書き方には注意を払って書かないと、無効な遺贈になりかねませんので、専門家と相談をしながら書いてください。

f10000776
Access

用賀駅より徒歩3分のアクセスしやすい場所で相続をはじめとした様々なご相談ができます

概要

店舗名 KASUYA税理士法人
住所 東京都世田谷区用賀4丁目9−19
電話番号 03-3700-0022
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日
最寄り 用賀駅より徒歩3分

アクセス

エコや個人情報の保護にも配慮した落ち着く空間の事務所で、リラックスしたご相談ができます。最寄り駅である用賀駅からは徒歩数分で通える場所にあり、好立地です。完全個室の相談室でお話をお伺いしますので、個人情報に関わることもお気兼ねなくお話いただける環境です。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事